各診療部門紹介
麻酔科

担当医
矢鳴 智明
専門分野:手術麻酔、ペインクリニック
資格:厚生労働省 麻酔科標榜医
日本麻酔科学会 指導医・専門医
日本臨床麻酔学会認定 教育インストラクター(神経ブロック)
日本区域麻酔学会認定医(暫定)
日本老年麻酔学会 指導医
日本ペインクリニック学会 専門医
麻酔科では、全身麻酔で手術や検査をうけられる患者さんの麻酔管理を年間250-300症例行っています。
当院では、術前診察から術中管理、術後診察までの周術期管理を外科系医師だけでなく内科系医師・看護師などと協力しながらチーム医療で行っていきますので、安心して手術を受けられてください。
麻酔科では、患者さんに周術期を快適に過ごして頂けるように、術後鎮痛に力を入れています。可能な限り全身麻酔単独だけではなく、硬膜外麻酔や脊髄くも膜下麻酔(脊椎麻酔や下半身麻酔)・超音波ガイド下神経ブロックを組み合わせて行うことで、より痛みの少ない術後管理を行っていきます。
麻酔・手術の流れ
1.手術前:麻酔科医の術前診察と麻酔方法の説明(外科外来または病棟)
麻酔法を選択するために必要な情報を得るために行います。患者さんの全身状態や病歴・手術内容などを考慮して、麻酔方法を選択し、患者さんとご家族に説明します。
2.手術当日:手術室へ移動(病院2階)
手術室へ看護師とともに移動します。手術室に入る前に本人確認のために、名前と手術する部位を確認します。
手術室入室後、心電図や血圧計などの麻酔に必要な装置(モニター)をつけます。手術中や手術後にも、このモニター類はつけたままになります。
3.麻酔
全身麻酔単独だけで行う場合もありますが、全身麻酔に硬膜外麻酔や脊髄くも膜下麻酔(脊椎麻酔や下半身麻酔)、神経ブロックなどの局所麻酔(痛み止め)を組み合わせて行うことがあります。
a.局所麻酔:硬膜外麻酔・脊髄くも膜下麻酔・神経ブロック
手術する部位にあわせて、局所麻酔を組み合わせます。
硬膜外麻酔と脊髄くも膜下麻酔は横向きで行います。
b.全身麻酔
口にマスクを当てて酸素を吸います。意識をなくすための薬で眠ります。呼吸を助けるために、口からチューブ(気管挿管)をいれたりすることがあります。
4.手術
手術中は、担当麻酔科医が患者さんの状態と手術の進行状況をみながら全身管理を行います。
5.手術後
全身麻酔は、手術が終了すると麻酔薬の投与を終了します。目が覚めたら口からいれたチューブを抜きます。
6.集中治療室(ICU)または病室に戻る
麻酔について質問などありましたら、気軽にお尋ねください。